至福のアート&デザイン
守山菜穂子は、2023年3月から国内最大級のストック素材販売サイトを運営する「株式会社アマナイメージズ」の、事業部顧問/スポークスパーソンに就任しました。
2023年2月9日(木)、国内最大規模のマーケティング専門展示会「マーケティング・テクノロジーフェア2023(MTF2023)」主催者講演に登壇しました。
こんにちは。ブランドコンサルタントの守山菜穂子です。 ブランディングがなんとなく、良さそう。取り組みたい、取り組まねば……。と感じている企業は多いと思います。
昨年、クラフト講師の方がやっている「クリスマス・リースの作り方講座」に参加して、めちゃくちゃ楽しかったんです。
「整理収納フェスティバル2022」10月21日(金)の特別セミナーに登壇させて頂きました。
雑誌や書籍のカバー、広告などで長年活躍されているプロフェッショナル・イラストレーターsino(シノ)さんの作品を購入させていただきました。
植物画(ボタニカル・アート)を習い始めて1年が経ちました。 きっかけは、コロナ禍。どこにも出かけず、オンラインミーティング続きでパソコンとスマホの液晶画面だけを見続ける日々に疲れてしまったこと。 なにか、身体を使った遊びをしたくなりました。
「絵には勇気がいる」というとみんなが笑う。 でもこれはほんとうのことだ。
私は38歳のとき、勤めていた会社を退職し、独立起業しました。 起業する前に、「自分のキャリアの棚卸し」とか過去に関わったプロジェクトを見直す、経歴を整理する、というような作業を、結構いろいろしたんですね。 そのとき、こう感じました。 「自分のキ…
六本木・Billboard LIVE TOKYOにてフラメンコギタリスト 沖 人(おき・じん)さんとジャズギタリスト小沼(おぬま)ようすけさんのライブを見てきました。
いちめんのなのはな!
心がやわらかく繊細になっているとき。 もしくは、あの時の傷がまだ癒えていないことにふと、気づいたとき。 何かじんわりと優しい言葉を読みたくなった。そんな時、私は詩集を手にとります。
2020年7月12日仕事で東京の「東の方」に行ったのでちょっと足を伸ばして、新木場・東京都現代美術館 「オラファー・エリアソンときに川は橋となる」展 に行ってきました。
初夏のある日、「100年の旅(Hundred Years of Life)」という素敵な絵本をいただきました。
「コロナ感染症対策で外出自粛」という世界史に残るであろう1ヶ月半が粛々と過ぎ、まもなく2ヶ月になろうとしています。 そんな中、知人の編集者から「7日間ブックカバー・チャレンジ」というリレー企画のバトンが回って来ました。
大学時代の友人で、デザイナーのハヤシ コウくんに絵を描いていただきました。 ミント色の人魚! イニシャルはN!
イラストレーター・グラフィックデザイナーの和田誠さんが亡くなりました。83歳。ご冥福をお祈りいたします。 和田さん、優しいイラストやデザインをたくさん生み出してくださり、ありがとうございました。
六本木ヒルズ 森美術館(東京・港区)で2019年6月20日から開催の美術展「塩田千春展 魂(たましい)がふるえる」。 オープニングにお招きいただき、ひと足お先に拝見してきました。 ※この記事は、終了した展覧会の記録です。
2019年4月9日(月)ファッションのユニバーサルデザインに関する講演のお知らせです。
いま、ファッション業界で「多様性」「エシカル」などの言葉が大きなトレンドになっています。
前のブログに書いたとおり先日、高校2年生に向けて、学校の授業で「社長のなり方」というタイトルの講演をさせていただきました。
2019年1月9日東京都立のとある高校にて、今年最初の講演を行いました。 テーマはズバリ!「社長のなり方」。
オフィスに、初のクリスマスツリー。
2018年8月、株式会社ミント・ブランディング(代表取締役・守山菜穂子)はオフィスを東京・表参道に移転しました。
富山県でのお仕事があった翌日、隣県に足を伸ばし、石川県金沢市にある「金沢21世紀美術館」に行ってきました。
車いすタレントの曽塚レナさんがこんな素敵な似顔絵を描いてくれました〜!
私は生まれつきの強乱視と、遠視があり3歳からメガネをかけています。 数えてみれば今年、メガネとの付き合い歴も40年になりました。
あこや貝。 日本の貝で、真珠(パール)を生み出す美しい貝です。 今年、私はこのミステリアスな真珠の研究をしており真珠に関する多種多様な文献を読み込んでいます。
こんにちは。ブランドコンサルタントの守山菜穂子です。 以前「センスはどうやって作られるか」という記事をこのブログに書きました。 あの時は、自分の中で、この話題について「一段落した、書き切った」という気分になったのですがまた最近、思うことがあ…
珍しく人の仕事の告知をします。 うちの母、フリーの料理編集者(69歳・ペンネーム森山弥生)が手がけた書籍が発売になりました。