守山菜穂子 | Mint Days

ブランドコンサルタント 守山菜穂子のブログです。

清泉女子大学で講義を行いました

2025年10月30日、東京・品川区の清泉女子大学
安斎ゼミで講義をさせていただきました。

テーマは「社長のなり方」。

JR五反田駅に、今年設立された新学部の案内がありました。
今日はまさにこの「地球市民学部」での講義です。

 

五反田の賑やかな商店街を抜け、少し歩くと
山の中腹に豪邸が立ち並ぶ、浮世離れした一角が。
さらにその山の最上部あたりに、しっとりと清泉女子大学があります。

「しながわ百景」にも選ばれている、
清泉女子大学の校舎(旧島津公爵邸)。

 

こちらが国の重要文化財に指定された洋館「旧島津家本邸」。
なんと、現役の校舎として使われているそうです。

大学関係者以外には、日頃は非公開の場所。
とても貴重でした。

なお、一般の方が見学できるのは、
時折開催される見学ツアーに申し込むか、大学の学園祭になるそうです。

初秋の木々と、歴史ある校舎、そして芝生のコントラストが
美しい!

記念撮影させていただきました。

今日は「社長のなり方」という講義をするので、
敢えて、手持ちの服の中で最も「社長っぽくない」、
ちょっとヤンチャな服装で。

 

某アイドルグループのアルバムジャケットにも
使われたという階段や…

来年の国民的女優さんのカレンダー撮影にも使われた
という、庭を見下ろすベランダを見学させていただき。

 

こんなに美しい教室、談話室が日常的に使われているなんて
素敵すぎます。

歴史の積み重ねがありつつも、大切にメンテナンスしながら
使われている様子がよくわかります。

もっとも、学生さんや教員の皆さんは、すっかり見慣れてしまって
毎日、当たり前のようにこの場所を使っているそうですよ。

 

地球市民学部 ソーシャルデザイン領域 安齋 徹 教授(右)。
企業コラボや、地域連携の企画を数多く実施しているという
大変アクティブなゼミです。

お招きいただき、ありがとうございました。

 

 

今回は「社長のなり方」というテーマで話してほしいと
リクエストをいただき、
18〜23歳ぐらいの皆さんの、未来の可能性を広げられるような
講義を考えました。

 

女性の経営者を増やすこと、スタートアップを増やすこと、
どちらも現在の日本の国策となっています。

 

「社長になんか、なれるわけない」
「社長って、年老いたオジサンが、長年働き続けた末に登り詰めてなるもの」

…こんな思い込みを外すような話ができたら
と思い、全く新しい講演内容を考案しました。

 

今回の講義の内容:

Part.1 社長のなり方
・社長とは? 社長の定義
・社長のなり方(1)平社員から社長になる
・社長のなり方(2)誰かの会社を継ぐ
・社長のなり方(3)自分で会社をつくる
・社長の年収って、いくらぐらい?
・会社員だと、お金はいくらもらえるの?
・社長に必要な能力とは

Part.2 私なりの「社長のなり方」
・私の経歴〜学生時代、会社員時代、独立から現在まで
・会社の概要
・「美術」ってなんだろう?
・「デザイン」ってなんだろう? 地球市民学部

質疑応答

 

◆日本には、約368 万社の企業がある(2021年・総務省統計局経済センサス)。
 ということは、単純計算で368万人の社長がいる計算!

◆その内、中小企業は、約367万社(全体の約99.7%)

◆なお、日本の大学生は、約295万人(過去最多・2024年度)。
 学部学生は約262.8万人、大学院生は約27.2万人。

◆日本においては、なんと、大学生より、社長の方が多いんですね!

 

日本の「会社法」には、会社設立の年齢制限がありません。

設立手続きに必要な「印鑑証明書」は15歳以上から取得できるため、
実際のところ、会社は15歳から作ることができる、という話もしました。

ちょっとハードルが下がったでしょうか?

 

後半では、「美」とは何か、「美術」は何のためにあるのか。
また「地球市民学部 ソーシャルデザイン領域」という皆さんの所属にも関する
「デザイン」の定義などもお話ししました。

 

以下は、学生さんからいただいた感想です:

社長にも様々な形があり、美の概念が沢山あるのも新しい発見でした。

女性の社長ということで、憧れの気持ちを抱きながら、受講しておりました。自分にとってのデザインの定義を書き出す時間は新鮮で、再度自身を見直す機会になったと思います。

社長というと自分とはかけ離れている存在だと思っていて、自分がなるには...と考えたことがなかったのですが、いろんな形の社長のなり方があることや、社長の多さを知ることで、自分でも社長になれる未来があるかもしれないと思うことができました。貴重なお話をありがとうございました。

社長というとスーツ、忙しそう、責任が重そうというイメージがありましたが、お話しを聞いて今の大学生よりも人数が多くてイメージが変わりました。言語化する、メモをするということが印象に残りました。自分の思っていることを言語化するのが苦手なので、普段からたくさんメモをして自分の中の語彙を増やし、感情表現や語彙力をあげて言語化できるようになりたいなと思いました。

「社長」に対してのイメージが大きく変わりました! 特に、社長になるためには会社を作るしかないと思い込んでいたので、他の道を知れて良かったです。特に、1 人社長という選択肢があることに驚いています。私は「シェアオフィス」がなぜあるのか知らなかったので、こういう働き方ができる場所なのだと興味深く感じました。本日は楽しい講演をありがとうございました!

「社長」というととても遠い存在のように感じていましたが、大学生の数より多いと聞いてとても驚きました。責任の伴うお仕事は大変だと思いますが、その分やりがいも大きく、お給料面でも魅力的だと感じました。世界一周旅行のお話もとても気になりました。いつかお聞きしてみたいです!

本日は貴重なお話をありがとうございました。「社長のなり方」と聞いて、社長には僅かな人しかなれないと思っていたのですが、今日のお話を聞いて、社長は世の中にたくさんいて、社長になろうという意志があればなれる方法があるということがわかりました。また、「美」「術」「デザイン」の本当の意味を知ることができて言葉の印象が変わりました。「美」は仕事になると聞き、日常で「美」を見つけたらメモし、言語化能力も同時に身につけたいと思いました。

「社長」について無知だったので、お金のことや、社長の数について驚くことばかりでした。また、自分はなかなかアイデアが出なくて、パッとしないと思って探していたのですが、今日のお話を聞いて、自分の毎日にも美が溢れてることに気がつきました。美術やデザインと言われると少し自分とは遠いものだと考えがちでしたが、生活の中の美を探してメモするところから始めたいなあと思いました。美溢れる毎日にできるようにこれから頑張ります!

 

私は学生さん向けの講演が大好きで、
貴重な機会をいただくと、本当に嬉しく思います。

皆さんのみずみずしい感性や、ワークの言葉に触れることで、
自分の身が引き締まり、また初心に帰ることができました。

 

安齋ゼミのブログ(note)には、
学生さんの感想をたくさん掲載いただきました。
こちらもぜひお読みください!

note.com

 

改めて、安齋先生、清泉女子大学の皆さん、ありがとうございました。

 

清泉女子大学 安斎ゼミ WEBサイトはこちら:

purple649685.studio.site

 

こちらの記事もどうぞ

 

 

 

 naoko-moriyama.hatenablog.jp

 

Copyright © Naoko Moriyama / Mint Branding, Incorporated. All Rights Reserved.
本ブログに掲載した写真・イラスト・文章の著作権は
守山菜穂子 並びに 株式会社ミント・ブランディングに帰属します。
http://naoko-moriyama.com/
http://mint.co.jp/