仕事は天職
初めてでも大丈夫!マスコミ出身者がそっと教える「取り上げたくなるプレスリリースの作り方」 オンライン講座がはじまりました。
「ブログに載せそびれていたことを、今からでも書こうじゃないか」個人キャンペーン実施中。
話題の画像加工アプリで自分の写真を「老化」させてみた。 私は今、45歳ですが20年後……、65歳ぐらいになったときこんな感じでガハハと笑ってたいな。
朝日新聞のウェブメディア「&w(アンド・ダブリュー)」にてご取材いただきました。
私のスマホには「人から贈られた愛の言葉メモ」という、ちょっと気持ち悪い名前のメモフォルダがあります。
表参道・原宿という街。ここにオフィスを構えるまでは、「ファッションやグルメのショップが立ち並ぶ街」「最先端のトレンド基地」というイメージがありました。 ところが今は「意外にも花や緑がたくさんある街」だと感じています。
私が理事を務めるNPO法人にてダイバーシティ人材開発と、ユニバーサルデザインに関するコンサル業務を本格稼働しました。 サービス名称は「Co-Co Life(ココライフ)調査部」。
何かを得るときには、何かを失う。「トレードオフ」という考え方を受け入れています。
みんなに教えたいけど、本当は教えたくない……。 私が日頃、仕事や人付き合いをするにあたりめちゃくちゃ頼りにしている2冊の本をご紹介します。
30年と4ヶ月続いた「平成」が終わり、明日5月1日から「令和」という新しい元号に。 人生のうちにそう何度もないであろう元号変更の節目にあたり、ブログを書いておこうと思います。
2019年1月9日東京都立のとある高校にて、今年最初の講演を行いました。 テーマはズバリ!「社長のなり方」。
「あれっ、この人、なんで話を聞いてくれないんだろう」 一緒に仕事をしている仲間や生活を共にしているパートナー、家族、長く時間を共にしてきた友人とある時、進むペースが、合わなくなることがあります。
大きな仕事を任された時、就職や転職に面した時、ライフスタイルの中に大きな変化があった時。 「自分に自信がない……」と感じることはありますか。
「2010年頃からブログを頑張っていたけど、ここ数年、Facebookとインスタばかりでブログを書くのをすっかりやめてしまった」 という方が、たくさんいます。
先日、仲間からこんなことを聞かれました。 「なぜ、守山さんはそんなに 人を一生懸命、育てるのですか?」
「お金の学校」ファイナンシャルアカデミーにてWEB講座「自分ブランド構築スクール」の配信が始まりました!
40代女性のためのライフスタイルメディア&コミュニティ「Beautiful 40’s(ビューティフル・フォーティーズ)」。小さく生まれて、少しづつ、大きく育ちつつあります。
生命保険の最大手「第一生命」さんが発行する冊子「D-Style」にてセルフブランディングの連載が始まりました。
ちょうど20年前1998年4月1日、私は、新卒の新入社員として東京・銀座の広告会社「読売広告社」に入社しました。
あこや貝。 日本の貝で、真珠(パール)を生み出す美しい貝です。 今年、私はこのミステリアスな真珠の研究をしており真珠に関する多種多様な文献を読み込んでいます。
大学3年生の就職活動が、本格化する季節ですね。 今年は、就活生向けのセミナーやWEB記事の監修に、パーソナルブランディングの観点から関わっています。
東京で、強く、美しく、賢く働く「40代女性」のためのライフスタイルメディア&コミュニティ「Beautiful 40’s(ビューティフル・フォーティーズ)」。2018年の立春、2月4日に新しいメディアを立ち上げました。
Facebookが、「4年前の今日」を教えてくれました。 2014年1月31日13年8ヶ月勤務した、小学館の最終出社日。
パーソナルブランディングの仕事をしているとひしひしと感じることがあります。 世の中には、「チャンスをすぐに掴(つか)む人」と「いつまで経っても掴めない人」がいる。 この違いは、明らかでした。
2017年12月、埼玉県新座市にある十文字(じゅうもんじ)学園女子大学で「社会人入門」と「セルフブランディング講座」、2つの講座を持たせて頂きました。
2017年10月14日(土)-15日(日)秋が深まる頃、愛媛県宇和島市の、パールが産まれる海に行って来ました。
こんにちは。ブランドコンサルタントの守山菜穂子です。 以前「センスはどうやって作られるか」という記事をこのブログに書きました。 あの時は、自分の中で、この話題について「一段落した、書き切った」という気分になったのですがまた最近、思うことがあ…
日々、生活していて私が「すごく嫌いだ」と思うことが4つあります。
15年くらい前、当時の同僚や、取引先の仲間たちと毎年「4月生まれの会」を開いていました。
いつも私の会社のWEB制作でお世話になっているコーディング専門web制作プロダクション「FLAT」代表でコーダーのサトウハルミさんから法人化のお祝いをいただきました。 渋い「のし」の下、包み紙には……